保険レッドカード

【PR】
車両保険は一般か限定か、免責金額ありかなしかで保険料が変わります。

トップ > 損害保険 > 自動車保険 >

車両保険の種類を知る

車両保険は、事故により自分の自動車が壊れた場合に備える自動車保険です。

車両保険に加入するかどうかは任意です。自動車保険を安く抑えたい方は、車両保険に加入しない方法もありますが、事故を起こした場合の修理代や買い替え費用のことを考えると車両保険に加入しておく方が無難です。


一般車両保険と限定車両保険

車両保険には、条件の異なる2つのタイプがあります。

1つは、一般車両保険で、オールリスクタイプやフルカバータイプと呼ばれることもあります。一般車両保険は、すべての損害に備える車両保険です。

もう1つは、限定車両保険で、エコノミータイプとも呼ばれる車両保険です。限定車両保険は、自損事故や当て逃げなどは補償の対象外です。

両保険の補償範囲の違いは以下の通りです。


一般 補償内容 限定
あり 自動車以外の物との衝突 なし
あり 当て逃げ なし
あり 転覆・墜落 なし
あり 火災・爆発 あり
あり 落書き・いたずら・窓ガラス破損 あり
あり 他の車との衝突 あり
あり 盗難 あり
あり 台風・洪水・高潮 あり

限定車両保険は、自動車以外の物との衝突、当て逃げ、転覆・墜落の場合に保険金を受け取ることができません。しかし、その分、限定車両保険は一般車両保険よりも保険料が安く設定されています。

限定車両保険では、自動車を電柱やガードレールなど自動車以外と衝突した場合には補償されません。安全運転をしていれば、止まっている物に衝突して自動車を傷付けることはないから限定車両保険で十分だとも考えられます。

しかし、限定車両保険の場合、いたずらをされた時に補償されない可能性があることを知っておかなければなりません。確かに限定車両保険でも、いたずらによる自動車の損害は補償の範囲内です。でも、いたずらと証明できないような傷は補償されないことがあります。例えば、ボディをバットで叩かれて、へこんでしまった場合、保険会社はいたずらによるへこみなのか、運転中に何かにぶつかってへこんだのか判断できません。そのため、いたずらによる車両の損害だとしても、限定車両保険の場合は補償されない可能性があることを知っておく必要があります。

一方、当て逃げの場合も限定車両保険では補償されませんが、相手を特定できれば損害賠償を請求できます。

なお、車両保険は、一般でも限定でも、地震、津波、噴火による損害は補償されません。ただし、これら自然災害による車両の損害については、全損時に一時金として50万円を受け取れる特約が用意されています。


免責金額を設定すれば保険料が安くなる

車両保険の保険料は免責金額を設定することで安く抑えることが可能です。

免責金額とは、自己負担額のことです。例えば、免責金額を5万円に設定すると、5万円までの修理費用は自分で支払い、5万円を超える修理費用は保険金を受け取ることができます。

免責金額を高く設定するほど、保険料は安くなります。

一般車両保険は保険料が高いので、限定車両保険にしようと思うけども当て逃げや自損事故は補償されないので不安だという場合は、一般車両保険に免責金額を設定することを検討すると良いでしょう。

なお、車両保険に免責金額を設定していても、全損の場合には全額補償されます。

また、自動車同士の衝突で、相手に過失がある場合には、相手から過失割合に応じた賠償金を受け取ることができます。この場合、受け取れる金額によっては自己負担が発生しないこともあるので、免責金額を設定していても、必ず免責金額を超過する損害額しか補償されないわけではありません。


自己負担で保険料が上がるのを防ぐ

車両事故を起こし保険金を請求すると、翌年から等級が3等級下がり、保険料が高くなります。

そのため、少額な損害であれば保険金を請求しない方が、保険料アップを防ぐことができ、結果的に節約になる場合があります。

車両事故は、損害額が軽微なものが多いので、10万円や20万円程度の修理費用であれば車両保険を使わない方が、翌年以降の保険料アップを避けることができるので良いでしょう。


損害保険メニュー

自動車保険

ページのトップへ戻る