人身傷害補償保険は実損害分を補償
人身傷害補償保険は、自分や同乗者がケガをしたり死亡したりした場合に補償される自動車保険です。
対人賠償責任保険や対物賠償責任保険が、事故の相手に対する補償なのに対して、人身傷害補償保険は自分や同乗者の損害に備えるための保険である点が異なっています。
補償の対象は怪ケガや死亡による実損害額
人身傷害補償保険は、実際に発生した損害額を補償する保険です。自分が運転中に事故を起こし、ケガをした場合、治療費に50万円がかかったとしたら、保険金として50万円を受け取ることができます。
人身傷害補償保険は単独事故でも補償されますし、過失割合も関係なく補償されます。
保険金の支払対象となるのは、治療費、逸失利益、休業損害、介護料、精神的損害など幅広いので安心です。さらに人身傷害補償保険は、契約している自動車に乗車していなくとも、他人の自動車を運転中や歩行中に交通事故に遭った場合も補償されます。
2台目からは「搭乗中のみ補償」にする
人身傷害補償保険は、搭乗中のみ補償する特約を付けることができます。
搭乗中のみ補償する特約を付けた場合、自分や家族が他人の車に乗車している場合は補償されません。また、歩行中の事故も補償されません。
そのため、搭乗中のみ補償する特約は補償範囲が限定されるのでメリットがないように思えます。
ところが、搭乗中のみ補償する特約は、2台目以降の自動車に人身傷害補償保険を付ける場合に役立ちます。1台目の自動車を購入した時は、搭乗中のみ補償する特約を付けず、自分や家族が他人の車に乗車している場合や歩行中の事故に対する補償も受けられるようにしておきます。
2台目も、同様の補償内容にすると重複してしまうので、契約した自動車に乗車している時だけ補償を受けるようにするために「搭乗中のみ補償する特約」を付けて保険料を節約します。
多くの保険会社では、人身傷害補償保険の最低加入保険金額は3,000万円になっています。そして、最高は無制限です。
補償額は無制限にしておくのが安心ですが、生命保険や医療保険に加入している場合には、無制限にしなくても十分な補償を受けることができます。したがって、人身傷害補償保険に加入する場合は、他に加入している保険の補償内容も確認して、補償が過剰にならないようにすることも大切です。