保険レッドカード

【PR】
火災保険は建物だけでなく家財も補償します。

トップ > 損害保険 >

火災保険は建物と家財を補償する

一軒家でもマンションでも、マイホームを購入したら、すぐに検討しなければならないのが火災保険です。購入したばかりのマイホームが不慮の火災で焼失すると、数千万円の損害となりますから、建物に対して火災保険を掛けることは必須です。

では、賃貸住宅に住んでいる場合は火災保険は必要ないでしょうか?そのようなことはありません。火災が発生すれば建物だけでなく、タンス、冷蔵庫、洗濯機などの家財も失うので、これら家財に対して火災保険を掛けておかないと買い替えに多額の支出が発生します。

したがって、火災保険は建物だけでなく家財にも掛ける必要があるので、持ち家や賃貸に関わらず、誰もが加入しておかなければならない重要な保険と言えます。


一戸建て住宅とマンションでは火災保険の掛け方が異なる

建物に火災保険を掛ける場合、一戸建て住宅とマンションとでは、保険を掛ける範囲が異なります。


一戸建て住宅の場合

一戸建て住宅の場合は、敷地内の全ての建造物に火災保険を掛ける必要があります。

建物本体は当然のこと、塀、物置、車庫、門、その他付属物すべてを補償の対象に含めることができます。


マンションの場合

マンションの場合は、自分の部屋の専有部分に対して火災保険を掛けます。

階段、廊下、エレベーターなどの共有部分も火災で破損する危険がありますが、これらはマンションの管理組合で火災保険に加入しているため、マンションの住人が共有部分の火災保険を掛ける必要はありません。


火災保険を掛けられる家財の範囲

タンス、テレビや冷蔵庫などの電化製品、その他の家具など生活用品全般は、家財に該当し火災保険を掛けることができます。

ただし、1個または1組の価額が30万円を超える貴金属や美術品などは、明記物件として申込書に明記しないと補償されない場合があります。

また、車庫に保管している自動車は火災保険の補償の範囲外です。自動車については、車両保険に入っておきましょう。


地震による火災は火災保険では補償されない

火災保険に入っていれば、いかなる事由による火災でも損害を補償してもらえるわけではありません。

火災保険で補償されない典型的な火災は、地震や噴火による火災です。地震や噴火が原因で発生した津波による建物や家財の損害も、火災保険の補償対象外です。

そのため、地震や噴火による火災については、地震保険に加入しておかなければ全く補償されません。また、地震では自分の建物や家財に直接損害が発生しなくても、地震などが理由で延焼した場合も火災保険では補償されません。


火災保険は住まい全般を補償してくれる

火災保険という名称から、火事が起こった時の建物や家財の損害だけを補償するイメージを持っている方もいますが、その他の事由で建物や家財が損害を受けた場合も火災保険でカバーできます。

火災保険で補償される損害は、特約も含めると以下の通りです。



こうやって見れば、火災保険は、日常生活で建物や家財に発生するほとんどの損害を補償してくれることがわかります。

上記で、「火災、落雷、破裂・爆発」は基本補償となっています。これらと「風災、ひょう災、雪災」がセットで基本補償となっていることも多いです。

その他の補償については、選択可能ですが、選択範囲は保険会社で異なっています。


損害保険メニュー

火災保険

ページのトップへ戻る