火災保険は建物の構造で保険料が変わる
火災保険の保険料は、建物の場合、その建物の評価額によって保険料が異なりますが、建物の場所や構造も保険料に影響を与えます。
簡単に説明すると、燃えにくい建物ほど保険料は低く、燃えやすい建物ほど保険料が高くなります。
建物の構造の区分
火災保険の保険料が決まる建物の構造は、M構造(マンション構造)、T構造(耐火構造)、H構造(非耐火構造)に区分されます。
M構造(マンション構造)
M構造は、鉄筋コンクリート造りのマンション、耐火建築の共同住宅などです。
火災に強い構造であることから、保険料は安くなります。
T構造(耐火構造)
T構造は、共同住宅以外のコンクリート造りの一戸建て、鉄骨造りの一戸建て、耐火建築物の一戸建て、建築基準法上の準耐火建築物の一戸建て、住宅金融支援機構が定める省令準耐火構造の建物です。
保険料は、M構造よりも高くなります。
H構造(非耐火構造)
H構造は、一般的な木造建築の住宅、M構造やT構造に該当しない建物です。
保険料は、最も高くなります。
構造がわからない時は専門家に相談
マンションであれば、すぐにM構造だとわかりますが、一戸建ての場合、T構造なのかH構造なのか素人では判断できない場合があります。
木造でも耐火性が高いとH構造ではなくT構造となり、保険料が安くなることもありますから、建物に火災保険を掛ける場合は、まず建物を建築した建設会社に問い合わせましょう。
また、中古物件を購入した場合など、建設会社がわからない場合は、建物の専門家に相談してから火災保険に入ることをおすすめします。