火災保険料を安くする方法
火災保険の保険料は、工夫次第で安くすることができます。
それほど手間をかけずに保険料が割引になる方法もあれば、契約前に手間がかかる方法もあります。手間がかかるのは面倒だと思う方もいるでしょうが、長期間、同じ建物で生活することを考えると、火災保険に加入する前に保険料が安くなる方法を調べることは、保険料の大幅な節約になりますから、面倒がらずに確認しておきたいですね。
長期契約で保険料を安くする
火災保険料は、長期契約することで安くできます。
2015年10月までは最長36年の契約が可能でしたが、以後は10年までの契約しかできません。それでも、10年分の保険料を一括で支払えば、毎年支払う場合と比較して8年ちょっとの保険料で済ますことが可能です。
前もって10年分の保険料を支払っておけば、火災保険料が値上がりしても、加入時の補償条件が満期まで固定されるので途中で追加払いしなければならないといったこともありません。
10年分を一括で支払う余裕がない場合でも、2年から10年で好きな年数を選択して一括払いできますから、支払える範囲でできるだけ長い期間を選びましょう。
火災保険料を長期一括払いすると、契約期間の途中で引っ越しをした時に保険料が損すると思う方もいらっしゃるでしょう。でも、未経過期間に対応する保険料は、保険の解約時に返金されるので損をすることはありません。
そのため、保険期間中でも、今の火災保険よりも有利な火災保険を見つけた場合には保険を見直すのもありです。
水災や風災の補償を外すこともできる
火災保険を契約する際、水災や風災に対する補償も付けておくべきです。
でも、水災や風災の危険がない場合には、これらの補償を外すことで保険料を節約可能です。
例えば、高台の一戸建てに住んでいる場合は浸水の可能性が低いですし、マンションの高層階に住んでいる場合も通常は浸水の可能性はないでしょう。
また、風災も、過去に台風や竜巻が発生したことがない地域では補償を外して保険料を節約できます。ただし、風災は過去に発生したことがないからと言って、将来も発生しないとは言い切れません。
水災も風災も、洪水ハザードマップなどの資料を確認したり、専門家と相談してから補償を外すかどうか決めるべきです。素人考えで安易に補償を外すと、災害が発生した時に大きな損害となります。
迷った場合は、どちらの補償も付けておくべきでしょう。