保険レッドカード

【PR】
仕事でもレジャーでも海外に出かける時は海外旅行傷害保険に加入しましょう。

トップ > 損害保険 > 傷害保険 >

海外渡航する場合は海外旅行傷害保険に加入する

海外旅行中は、現地でどのような事故に遭遇するかわかりません。日本国内では起こりそうにない事故が海外では起こる場合があります。

特に日本よりもインフラが整備されていない国では事故に巻き込まれる可能性がありますから、海外旅行に出かける際は海外旅行傷害保険に加入しておくことが金銭的損害を軽減するために重要となります。


海外旅行傷害保険と普通傷害保険との違い

普通傷害保険に加入していれば、海外渡航前に海外旅行傷害保険に加入しなくても問題ないと思われるかもしれませんが、両者は同じ傷害保険でも補償内容に違いがあります。

両者の違いを大まかに比較すると以下のようになります。


項目 海外旅行傷害保険 普通傷害保険
対象 海外旅行に出かけてから帰宅するまでにケガをしたり病気にかかったりした場合。 国内外問わずケガをした場合。
保険金 実損払い 定額払い
補償期間 旅行期間 1年が多い

普通傷害保険は、国内外問わずケガをした場合に補償を受けられます。だから、普通傷害保険に加入しておけば海外旅行傷害保険はいらないように思えます。

しかし、普通傷害保険は海外で病気になった場合には保険金がもらえません。また、ケガをした場合は保険金を受け取れますが、入院日額3,000円や5,000円といったように定額での受け取りなので、高額な治療費が発生した場合に全てを補償してもらえません。

一方の海外旅行傷害保険であれば、限度額の範囲内で実損払いです。例えば、傷害治療費用の限度額を300万円にしておけば、現地で100万円や200万円の治療費がかかったとしても、限度額以内なので全額補償されます。海外での治療は高額となりやすいので、普通傷害保険の補償額では全く足りないといったことも起こり得ます。

補償期間は、普通傷害保険は1年単位で契約する場合が多いです。対して海外旅行傷害保険は、海外旅行に出かけている期間が補償期間となるので、普通傷害保険よりも補償期間が短くなります。ただし、海外旅行傷害保険でも1年以上の長期の商品もあります。


海外旅行傷害保険の補償内容

海外旅行傷害保険の主な補償内容は以下の通りです。


項目 補償内容
傷害死亡 旅行中の事故により死亡した場合に補償。
傷害後遺障害 旅行中の事故により後遺障害になった場合に補償。
傷害治療費用 事故に遭遇し治療を受けた時に補償。
疾病治療費用 病気になって治療を受けた時に補償。
救援者費用 病気やケガをして入院した場合や事件に巻き込まれた場合など、家族が現地に行くための費用を補償。
賠償責任 海外旅行中に他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりした場合に補償。
携行品損害 旅行中に持ち物を壊したり盗まれたりした場合に補償。
疾病死亡 旅行中の病気で死亡した場合に補償。旅行終了後すぐに発症し一定期間以内に死亡した場合も対象。
旅行事故緊急費用 航空機の遅延で、宿泊費や交通費が発生した場合に補償。航空会社に預けた手荷物がなくなった場合も補償。

海外旅行傷害保険で特に重要な補償は、傷害治療費用、疾病治療費用、賠償責任の補償です。

海外では、治療費が高額となる場合があるので、傷害・疾病治療費用は高めにしておくのが無難です。また、賠償責任も高額となりやすいので補償額を1億円や無制限にしておくべきです。

死亡補償は、生命保険に加入しているのなら付ける必要はありません。


保険料は渡航先で異なる

海外旅行傷害保険の保険料は、渡航先がどこかによって異なります。

国によって治安が良い場合や悪い場合があり、事故や事件に遭遇する確率に違いがあるからです。


補償期間

海外旅行傷害保険の補償期間は、自宅を出発して帰宅するまでです。海外に滞在している期間ではありません。

保険の加入は空港でできますが、自宅を出発して空港に到着するまでに事故に巻き込まれた場合には、保険に加入していないので補償を受けることができません。したがって、海外旅行傷害保険は、自宅を出る前に加入しておくのがおすすめです。

また、海外留学する場合は1年以上の長期になる場合がありますが、そのような長期の滞在用の海外旅行傷害保険もあります。契約期間は、保険会社によって異なりますが最長5年まで契約できる保険会社もあります。

留学期間が延長しそうな場合は、海外旅行傷害保険も手続きをすれば継続できます。ただし、継続の手続きは日本で行うことになるので、家族などに手続きをしてもらう必要があります。

なお、保険期間が終了した後は、いったん帰国して保険の再加入の手続きが必要になります。


損害保険メニュー

傷害保険

ページのトップへ戻る