ゴルファー保険はゴルフ場だけでなくゴルフ練習場の事故も補償
ゴルファー保険は、個人賠償責任保険のゴルフ版のようなもので、ゴルフのラウンド中やゴルフ練習中に発生した事故による損害を補償します。
ゴルフは、クラブを振ってボールを打つ競技であることから、他者にケガをさせたり、物を壊したりする危険が高いです。打ったボールが他のプレーヤーに当たってケガをさせることもありますし、スイングした時にクラブが他のプレーヤーに当たることもあります。また、カートの運転を誤って事故を起こすこともありますから、ラウンド中は意外と事故のリスクが高くなっていることを忘れてはいけません。
ゴルファー保険の補償内容
ゴルファー保険の補償内容には以下のものがあります。
ゴルファー賠償責任保険
ゴルフの練習中やプレー中に他人をケガさせたり、他人の物を壊した場合に補償されます。
ゴルファー賠償責任保険は、ゴルファーにとって最も重要な保険と言えるでしょう。素振り中にクラブが人に当たった場合や打ったボールが人に当たった場合には、大ケガをさせてしまうこともあります。
そのような事故が発生した場合には、損害賠償額が高額になりますから、ゴルファー賠償責任保険に加入してリスクに備えておくことが大切です。
また、賠償責任保険金は、ゴルフのプレー中や練習中だけでなく、ゴルフ場やゴルフ練習場の中で通常行われる更衣、休憩、食事、入浴などの行為に起因して発生した偶然の事故についても支払われます。
ゴルファー傷害補償特約
ゴルフ場やゴルフ練習場で自分がケガをした場合に補償されます。補償内容は、死亡補償、入院補償、通院補償です。
ゴルフ用品補償特約
ゴルフ場やゴルフ練習場で、ゴルフ用品が壊れたり盗まれたりした場合に補償されます。
ゴルフ用品の損害は、時価で計算されるので、購入価額が補償されるわけではありません。同等のゴルフ用品の再購入価額から使用による消耗分を差引いた価額が補償額となります。
ただし、盗難の場合の補償は、ゴルフボールのみの盗難、置き忘れ、紛失は対象外です。
また、ゴルフ用品補償特約は、保険期間を通して保険金支払額に限度が設定されていることも留意しておかなければなりません。例えば、1年間の契約で限度額が30万円の場合にゴルフクラブの盗難に遭い10万円の保険金を受け取った場合、残りの保険期間で支払われる保険金の限度額は20万円に下がります。
ホールインワン・アルバトロス費用補償特約
ホールインワン・アルバトロス費用補償特約は、日本国内のゴルフ場でホールインワンやアルバトロスを達成した際の慣習的な支出を補償します。
祝賀会の開催費用、記念品などの製作費、記念植樹のための費用、キャディへの祝儀が、保険金支払いの具体例です。
保険に加入できるのはアマチュアゴルファーです。
保険金受け取りには、不正請求を防止するため、同伴競技者、ゴルフ場専属キャディ、ゴルフ場責任者全員の署名が必要になります。ただし、キャディを伴わないセルフプレーの場合には、目撃したゴルフ場の使用人の署名やプレー中の動画など代替的な資料の提出で、客観的に事実を確認できれば保険金を受け取ることもできます。
他の保険でも補償される
ゴルファー保険は、ゴルフのプレー中や練習中の事故による損害を補償するものですが、その他の保険でこれらの損害の補償を受けることができます。
ゴルファー賠償責任保険なら、個人賠償責任保険に加入していれば、それを使って事故の補償を受けることができます。
また、ゴルファー傷害補償特約は傷害保険、ゴルフ用品補償特約も傷害保険の携行品損害補償の特約を付けることで代替可能です。
したがって、これらの保険にすでに加入している場合にはゴルファー保険に加入する必要性は乏しいです。ただし、ホールインワン・アルバトロス費用補償特約については、ゴルファー保険の特約なので、単体で保険に加入することができません。そのため、ホールインワン・アルバトロス費用補償特約が必要な方は、当該特約が付いたゴルファー保険に加入しておく必要があります。
なお、ゴルファー保険の保険料は、保険会社によって異なりますが、年間3千円から1万円程度で加入できます。